対話から学ぶ性の健康教育を広げるNPOピルコンの公式サイト

イベント情報

  • HOME »
  • イベント情報

性の健康について適切な情報提供ができる啓発キット改訂版及び ユースにやさしい相談支援対応を学べるユースフレンドリー講座が完成! 配布希望の学校や医療機関、受講者を募集します!

この度、緊急避妊薬や性の健康などについて、実際にサンプルを見たりさわったりして学べる啓発・教材キット「ポケット避妊教室」2023年版、及び「医療従事者・若者の相談支援者のためのユースフレンドリーなケア提供のためのオンライ …

2023年1月24日(火)20時~21時半 #ピルコンルーム no.31 「障害のある人への包括的性教育」

障害がある人の「性の権利」を取り巻く現状って?どんな支援が必要なの? 今回のピルコンルームのテーマは「障害のある人への包括的性教育」。 障害がある人が直面する性の課題や包括的性教育の現状と実施の工夫などを皆さんと一緒に学 …

2023年1月21日・23日「〜締め切り1月31日! 緊急避妊薬OTC化パブリックコメント〜 私たちの声を届けよう! 院内勉強会」「#みんなでパブコメ」#緊急避妊薬を薬局で プロジェクト

締め切りが1月31日に迫った緊急避妊薬OTC化に関するパブリックコメント(以下パブコメ)の募集。弊プロジェクトが緊急避妊薬のスイッチOTC化の要望申請を2021年5月に厚生労働省に提出してから、1年半が経ちました。今回の …

2023年1月6日 (木)20時~21時「#みんなでパブコメイベント」緊急避妊薬スイッチOTC化パブコメキャンペーン

緊急避妊薬の薬局販売(OTC化)に関するパブリックコメントの募集が開始されました。 本パブリックコメントは、妊娠を防ぐ最後の砦 “緊急避妊薬”のスイッチOTC化について、政府やスイッチOTC化の検 …

2022年12月17日~2023年1月12日 「ライフデザイン for Teachers<全8回>自分らしい人生をデザインする 包括的性教育実践力アップ連続オンライン講座」

生殖だけではなく、ジェンダーや人間関係を含め、人権に基づき幅広く、深く学ぶ「包括的性教育」。 ユネスコから国際指針『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』が発表され、日本でも注目が高まっています。また、2023年度からは全 …

2022年11月22日(火)19時半~21時 #ピルコンルーム no.30 「 ヘルシーに性と向き合う発信とは?」

ヘルシーに性と向き合う発信とは? 性について、ポジティブでオープンな啓発をどう広げる? 大学生や若手社会人が、身近な性をテーマに安心して話し合えるイベント「ピルコンルーム」。国連が定めた「女性に対する暴力撤廃国際日」(1 …

2022年10月24日(月)18時半~20時 #ピルコンルーム no.29 「#性犯罪、加害者臨床ってどんなこと?」

性犯罪、加害者臨床ってどんなこと?性暴力をなくすには? 性の健康と権利について、気軽に学べ、語り合えるオンラインイベント「#ピルコンルーム」。今回のテーマは、「性犯罪」です。 ゲストは精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳 …

2022年10月3日 (月) 18時~20時 若者が性の悩みを話せる社会へ! みんなで考える、若者にやさしいケアの広め方

「妊娠したかも」「性感染症検査を受けたい」「親や学校の先生には言いづらい」・・・ 思いがけない妊娠や性感染症、暴力や性的搾取など、常にあらゆるリスクに晒されやすい10代・20代の若者。しかし実際には、特に性に関する悩みで …

2022月9月30日まで!こころ・からだ・性を学ぶ「ここからかるた」を児童養護施設・子ども食堂に届けたい!クラウドファンディング開催!

幼少期からの性教育のきっかけ作りとなるかるた教材「ここからかるた」を、希望する全国の児童養護施設・子ども食堂に届けるプロジェクトがスタート! ▼詳細・ご支援はこちら https://camp-fire.jp/projec …

2022年9月26日(月)20時~21時 世界避妊デー記念 「緊急避妊薬、今どうなってるの?」

9/26世界避妊デー記念 「緊急避妊薬、今どうなってるの?」 今年も、9月26日の世界避妊デーを記念し「世界避妊デー記念!緊急避妊薬、今どうなってるの?」#緊急避妊薬を薬局でプロジェクト、公益財団法人ジョイセフ共催イベン …

« 1 2 3 29 »

最近のコメント

    アーカイブ

    カテゴリー

    • カテゴリーなし
    PAGETOP
    Copyright © pilcon All Rights Reserved.
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.